ちょw
2006年12月10日ttp://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html
面白いほど当てはまる。
俺はコレだけ当てはまった。
● 富士山は静岡県のものだと信じてやまない。
● 意識上では富士山は静岡県にのみ存在してると思っている
● 気がつくと、「しぞーか県」「しぞーか市」「しぞーか駅」などと発音している。
● 小学校の時、椅子に座布団があり、防空頭巾の形をしていた。
● スーパーといえば「ひのや」。デパートといえば「ヤオハン」だ。
● 試験販売地で、新製品を全国に先駆け、いち早く試せるのは自慢だが、「何についても平均的な県」と思うと、いささか寂しい。
● 新幹線の駅の数が多いことが自慢だ。
● 明日の天気は、ヤン坊、マー坊もしくはソーセージおじさん、あるいは、テレシーズが教えてくれる。
● 長野県とお隣さんという意識が極めて薄い。
● 3000メートル級の山の頂の住所まで「葵区」にしてしまう強引さが静岡らしい。
● 学区外に出かけるときは制服着用。
● 小学校の給食で、毎日お茶が出た。
● 出身を聞かれると、県名ではなく「静岡市」とか「浜松」とか言っちゃう。
● シーパラといえば、伊豆三津シーパラダイスだ。八景島は認めない。
● 知事が新幹線「のぞみ」に通行税をかけようと言ったとき、激しく同意した。
● お茶を自分用に買ったことはない。
● 湖西市は愛知県でもイイと思う。
● ちびまるこちゃんが静岡の代表だ。
● 体育の授業で、女子もサッカーがある。しかも熱い。
● そのうち伊豆半島は折れると思っている。
● 落花生とはゆでて食べるもの。ピーナッツは落花生ではないと思っている。
● 塾といえば、佐鳴か秀英だ。
● 夕方の番組は「まるごとワイド」か「とびっきり静岡」。
● 第二東名の開通を凍結しろというやつにいっぺんその工事状況を見せてやりたい。
● 箱根は静岡県でもいいんじゃないかと思うことがある。
● どこまでもチャリでいく。
● 動物園はもっぱら日本平動物園が王道。
● 公報の5時のチャイムはひそかに自分の一日の大事な響きになっている。
● 紀州みかんや愛媛みかんと張り合う気はないが、宇治茶・鹿児島茶は認めない。茶は静岡が本家。
● 新幹線で富士山を撮ろうとする人を見るとなぜか優越感を感じる。
● のっぽパンが大好きだ。
● 能天気で、のんびり屋。諦めも早い。
● 餃子消費量日本一になったことで宇都宮市からライバル視されているが、餃子のことなどまったく無関心。
● 年2回必ず全県一斉の避難訓練がある。
● 静岡駅の駅ビル『パルシェ』は絶対パルコのパクリだし、しかもパクリきれてないほどいけてない。
● 伊豆の温泉が一番と思っている。
● 「体育」のことを「たいーく」と言ってる。
● 人が珍しく何かやってるときの台詞は「雨でも降るんじゃないか」ではなく、「雪でも降るんじゃないか」である。
● 新静岡市になったのに、旧静岡市と旧清水市は市外局番が違うことに納得がいかない。
● 熱海が神奈川県だと信じている人間が多いのは哀しい。
● ごはんの後は「ごちそうさま」ではなく「いただきました」と言う。
● 他県に行くと、富士山が見えないので方角がわからなくなる。
● 生の桜海老は美味いと思うが、ひげは食感が悪くてうっとうしい。
● 緑茶を飲みながら食事をすることに違和感を感じない。
● 東海地震は怖いと思うが何の備えもしていない。
● ベンチコートを持っている。
● はんぺんといえば、黒いものだ。
● 語尾に「ら」をつける。
● 語尾に ずら とつける爺さんが田舎くさくて嫌いだった。
● 富士川を境に、電化製品の周波数が違うため、県内でもうかうか引っ越しできない。
● サッカー王国は誇りだが、静岡県警のマスコットのエスピー君までサッカー顔なのはいかがなものかと思っている。
● 野球をする奴はサッカーが出来ない奴だ。
● 実は静岡市が日本アルプスまで続いている事を知っている。
子供だとこんなもんかな?
大人になれば増えるかも。
面白いほど当てはまる。
俺はコレだけ当てはまった。
● 富士山は静岡県のものだと信じてやまない。
● 意識上では富士山は静岡県にのみ存在してると思っている
● 気がつくと、「しぞーか県」「しぞーか市」「しぞーか駅」などと発音している。
● 小学校の時、椅子に座布団があり、防空頭巾の形をしていた。
● スーパーといえば「ひのや」。デパートといえば「ヤオハン」だ。
● 試験販売地で、新製品を全国に先駆け、いち早く試せるのは自慢だが、「何についても平均的な県」と思うと、いささか寂しい。
● 新幹線の駅の数が多いことが自慢だ。
● 明日の天気は、ヤン坊、マー坊もしくはソーセージおじさん、あるいは、テレシーズが教えてくれる。
● 長野県とお隣さんという意識が極めて薄い。
● 3000メートル級の山の頂の住所まで「葵区」にしてしまう強引さが静岡らしい。
● 学区外に出かけるときは制服着用。
● 小学校の給食で、毎日お茶が出た。
● 出身を聞かれると、県名ではなく「静岡市」とか「浜松」とか言っちゃう。
● シーパラといえば、伊豆三津シーパラダイスだ。八景島は認めない。
● 知事が新幹線「のぞみ」に通行税をかけようと言ったとき、激しく同意した。
● お茶を自分用に買ったことはない。
● 湖西市は愛知県でもイイと思う。
● ちびまるこちゃんが静岡の代表だ。
● 体育の授業で、女子もサッカーがある。しかも熱い。
● そのうち伊豆半島は折れると思っている。
● 落花生とはゆでて食べるもの。ピーナッツは落花生ではないと思っている。
● 塾といえば、佐鳴か秀英だ。
● 夕方の番組は「まるごとワイド」か「とびっきり静岡」。
● 第二東名の開通を凍結しろというやつにいっぺんその工事状況を見せてやりたい。
● 箱根は静岡県でもいいんじゃないかと思うことがある。
● どこまでもチャリでいく。
● 動物園はもっぱら日本平動物園が王道。
● 公報の5時のチャイムはひそかに自分の一日の大事な響きになっている。
● 紀州みかんや愛媛みかんと張り合う気はないが、宇治茶・鹿児島茶は認めない。茶は静岡が本家。
● 新幹線で富士山を撮ろうとする人を見るとなぜか優越感を感じる。
● のっぽパンが大好きだ。
● 能天気で、のんびり屋。諦めも早い。
● 餃子消費量日本一になったことで宇都宮市からライバル視されているが、餃子のことなどまったく無関心。
● 年2回必ず全県一斉の避難訓練がある。
● 静岡駅の駅ビル『パルシェ』は絶対パルコのパクリだし、しかもパクリきれてないほどいけてない。
● 伊豆の温泉が一番と思っている。
● 「体育」のことを「たいーく」と言ってる。
● 人が珍しく何かやってるときの台詞は「雨でも降るんじゃないか」ではなく、「雪でも降るんじゃないか」である。
● 新静岡市になったのに、旧静岡市と旧清水市は市外局番が違うことに納得がいかない。
● 熱海が神奈川県だと信じている人間が多いのは哀しい。
● ごはんの後は「ごちそうさま」ではなく「いただきました」と言う。
● 他県に行くと、富士山が見えないので方角がわからなくなる。
● 生の桜海老は美味いと思うが、ひげは食感が悪くてうっとうしい。
● 緑茶を飲みながら食事をすることに違和感を感じない。
● 東海地震は怖いと思うが何の備えもしていない。
● ベンチコートを持っている。
● はんぺんといえば、黒いものだ。
● 語尾に「ら」をつける。
● 語尾に ずら とつける爺さんが田舎くさくて嫌いだった。
● 富士川を境に、電化製品の周波数が違うため、県内でもうかうか引っ越しできない。
● サッカー王国は誇りだが、静岡県警のマスコットのエスピー君までサッカー顔なのはいかがなものかと思っている。
● 野球をする奴はサッカーが出来ない奴だ。
● 実は静岡市が日本アルプスまで続いている事を知っている。
子供だとこんなもんかな?
大人になれば増えるかも。
コメント